釣果情報
全件数: 17件ワラサ船ハリスがグーフーで痛んでいた様子。朝イチHITもハリス切れ!ヤリイカ船朝にスルメと良型やりいか
デカブツHIT。ワラサ船・やりいか足速く
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
ワラサ | 4.3~6kg | 0~3匹 |
【釣り場】劔崎沖 48-58m 【船長】KAZUO |
やりいか | 20~40cm | 2~9匹 |
【釣り場】城ヶ島沖〜劔崎沖 135ー190m 【船長】Mr.BOo |
【コメント】
☆ワラサ船:昨日と異なり劔崎沖の水温と潮流が低く緩めでした。朝方からそれでもちょいと東へ流れていたので、コマセワークが丁寧に天秤のように付餌へ蟻の行列のように巻いて付餌に誘導しました。竿頭様の釣り方は最初の棚取りで表層流もあるので指示棚へは底からとり一度目のコマセワークで来ない場合には指示棚から5mおろして再びコマセワーク。その次のコマセワークは着底させずに上から棚でコマセワークです。一番最初のコマセは、力【トルク】を掛けずに、竿のストロークだけでスマートに撒くことで、ビシの下はカルマン渦のようにならずにコマセが付餌のところでは広がりません。【ドカ撒き】は付餌のところに行く頃にはオキアミがカルマン渦のために広がってしまいます。つええさも頭が取れてしまったり、ぶら下がってしまいますので注意しましょう。
☆ヤリイカ船:今日も餌は沢山。ヤリイカはツノを見なくても餌は食べられるのでノリは軽いです。城ヶ島沖でヤリイカスタート。日中には劔崎沖で40cmのヤリイカが乗ってきました。これからですよね。
☆ワラサ船:昨日と異なり劔崎沖の水温と潮流が低く緩めでした。朝方からそれでもちょいと東へ流れていたので、コマセワークが丁寧に天秤のように付餌へ蟻の行列のように巻いて付餌に誘導しました。竿頭様の釣り方は最初の棚取りで表層流もあるので指示棚へは底からとり一度目のコマセワークで来ない場合には指示棚から5mおろして再びコマセワーク。その次のコマセワークは着底させずに上から棚でコマセワークです。一番最初のコマセは、力【トルク】を掛けずに、竿のストロークだけでスマートに撒くことで、ビシの下はカルマン渦のようにならずにコマセが付餌のところでは広がりません。【ドカ撒き】は付餌のところに行く頃にはオキアミがカルマン渦のために広がってしまいます。つええさも頭が取れてしまったり、ぶら下がってしまいますので注意しましょう。
☆ヤリイカ船:今日も餌は沢山。ヤリイカはツノを見なくても餌は食べられるのでノリは軽いです。城ヶ島沖でヤリイカスタート。日中には劔崎沖で40cmのヤリイカが乗ってきました。これからですよね。
カワハギ城ヶ島は青空色で浅場で!!劔崎では尺!鬼カサゴも今日はご機嫌
反応パリッと!朝方の緩い潮で手返しも、2度ビシとかね。しつこくね。
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
イナダ | 38~42cm | 1~5匹 |
【釣り場】劔崎沖 53〜63m 【水温】21℃ 【船長】Mr.BOo |
【コメント】
○ワラサ船 Mr.BOo担当です。劔崎のタカブロ。東側から上潮きみからの東の下潮気味で反応がチラホラと、ソナーで見えて船にも!イナダ!流れも下潮になってチャンスもあったようですがイナダ。残念。まだまだこれからも!
○ワラサ船 Mr.BOo担当です。劔崎のタカブロ。東側から上潮きみからの東の下潮気味で反応がチラホラと、ソナーで見えて船にも!イナダ!流れも下潮になってチャンスもあったようですがイナダ。残念。まだまだこれからも!
ヤリイカ中型4点掛け!も!
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
ヤリイカ | 20~38cm | 0~9匹 |
【釣り場】城ヶ島沖〜劔崎沖 135〜180m 【水温】23℃ 【船長】Mr.BOo |
ワラサ | 3.2~4kg | 0~1匹 |
【釣り場】劔崎沖 45-55m 【船長】KAZUO |
ワラサ・レクチャーして四本釣り上げコマセワークもGOOD
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
ワラサ | 3.4~4.2kg | 2~4匹 合計6匹 |
【釣り場】劔崎沖 45-60m 【船長】Mr.BOo |
【コメント】
☆ワラサ五目船:本日はお二人組でです。百戦錬磨のHさんに釣りを指南して釣りをはじめたのかな_?朝からポイントを探るのに東側に座るものの上潮の表層流があり、際側にすぐに移動してどうやら今日はちょいと北側に東潮があったようですね。すぐにワラサを当てている船もありました。ちょいと出遅れた感。まずはAさんのレクチャーは。竿とコマセのバケツの位置は竿は風上でコマセのバケツは風下。②付餌の付け方。二尾掛けではXみたいになってしまうので、ちゃんと綺麗に針にエビをつけるようにしました。③コマセワークですね。竿先は水面から上体を使って、指示棚まで天秤の姿のようにオキアミを撒きます。④指示棚手前から細かく竿先を使ってあげていって、指示棚を通り過ぎてから今度は時にどんと50cmから1mほど下げたりします。
で見事一本目ワラサヒット。もちろんHさんはすでに二本目・ここから竿をちゃんと使ってワラサの頭をこちらに向けるようにとか、釣り上がったワラサがどこに針が掛かっているかを確認するとか。。今日は風が終日吹いておりました。鯖もいたりしましたが、後半にもワラサを釣り上げたAさん。見事師匠の二倍の四本ワラサを釣り上げました。もちろん竿頭ステッカーを進呈しました。今後が楽しみです。
☆ワラサ五目船:本日はお二人組でです。百戦錬磨のHさんに釣りを指南して釣りをはじめたのかな_?朝からポイントを探るのに東側に座るものの上潮の表層流があり、際側にすぐに移動してどうやら今日はちょいと北側に東潮があったようですね。すぐにワラサを当てている船もありました。ちょいと出遅れた感。まずはAさんのレクチャーは。竿とコマセのバケツの位置は竿は風上でコマセのバケツは風下。②付餌の付け方。二尾掛けではXみたいになってしまうので、ちゃんと綺麗に針にエビをつけるようにしました。③コマセワークですね。竿先は水面から上体を使って、指示棚まで天秤の姿のようにオキアミを撒きます。④指示棚手前から細かく竿先を使ってあげていって、指示棚を通り過ぎてから今度は時にどんと50cmから1mほど下げたりします。
で見事一本目ワラサヒット。もちろんHさんはすでに二本目・ここから竿をちゃんと使ってワラサの頭をこちらに向けるようにとか、釣り上がったワラサがどこに針が掛かっているかを確認するとか。。今日は風が終日吹いておりました。鯖もいたりしましたが、後半にもワラサを釣り上げたAさん。見事師匠の二倍の四本ワラサを釣り上げました。もちろん竿頭ステッカーを進呈しました。今後が楽しみです。
かわはぎにじっくり遊んでも・・黒ムツいい感じ・
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
カワハギ | 14~26cm | 5~20匹 |
【釣り場】城ヶ島ー毘沙門 15ー40m 【水温】22℃ 【船長】Mr.BOo |
黒ムツ | 30~38cm | 1~9匹 |
【釣り場】劔崎沖 230ー290m 【船長】KAZUO |
【コメント】
C<c^>=333かわはぎ船:今日はカワハギジェンヌの釣り大会とか。いそげいそげ。安房崎から探りました。城ヶ島大橋の橋桁は東へ。東口も東。でまずは浅場からカワハギとご対面!Mr.BOo感激!15mから20mに下がって・で2流しで流れが止まりl崖周りから東の毘沙門周りの崖周りの浅場は全く無反応でこちらはちょいと深場の尾根周りで。餌はキタマクラもいますけどカワハギも結構アサリを啄んできました。竿頭さんはGamaの針を使用でした。
黒ムツ五目船;:流れは終日緩めでねじれがありご機嫌でした。
C<c^>=333かわはぎ船:今日はカワハギジェンヌの釣り大会とか。いそげいそげ。安房崎から探りました。城ヶ島大橋の橋桁は東へ。東口も東。でまずは浅場からカワハギとご対面!Mr.BOo感激!15mから20mに下がって・で2流しで流れが止まりl崖周りから東の毘沙門周りの崖周りの浅場は全く無反応でこちらはちょいと深場の尾根周りで。餌はキタマクラもいますけどカワハギも結構アサリを啄んできました。竿頭さんはGamaの針を使用でした。
黒ムツ五目船;:流れは終日緩めでねじれがありご機嫌でした。
ワラサ劔崎沖でイナダも。やりいか5点掛け!
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
ワラサ | 3.2~3.5kg | 0~2匹 合計3匹 |
【釣り場】城ヶ島沖ー劔崎沖 45-55m 【船長】KAZUO |
やりいか | 18~38cm | 13~43匹 |
【釣り場】城ヶ島ー劔崎沖 110-140m 【船長】Mr.BOo |
イナダ | 40~45cm | 1~4匹 |
【釣り場】城ヶ島沖ー劔崎沖 45-55m 【船長】KAZUO |
【コメント】
○ヤリイカ船:出船が介護で遅れるMr.BOo。大変申し訳ありません・今日も濁り潮です。さて潮の流れは城ヶ島東回りではなさそう。で城ヶ島沖へ。今日は昨日の表面水温が22.4度・昨日より2度高いし、潮色が明るいのです。餌はたっぷりある様子。反応をみるのですがなかなかありません・ヤリイカとご対面したのですがもうまったく釣人の手腕のなせる技!!!ですから船長不在みたいな__??これではあかん。動きます。濁り潮で劔崎沖でやりいかが乗ったと・ポイントを探りながら?船の速力がでない。潮が流れ始めている様子。いい感じのポイントに巡りあわせて、ぶっこみ38cmヤリイカも2杯かけ!で反応が今日は浅場です。一流しに3回も乗ってます。いい感じですねえ。同じようなポイントを3回流しながらも反応がちょいと南に。そしてだんだん流れが緩くなり始めて、淀みからの上潮きみ。もっと違う場所にやりいかが居ないかな_????まぐれで乗りましたよ。ここもお客様の手腕のナセル技!チビイカも5点掛け、4点掛けが!!びっくり。後半また下潮の出始めで船団のお仲間に入りましてポツポツと。【今日はおもしろかったです。】のお言葉をいただきました。
☆ワラサ五目船*朝方なぜか城ヶ島沖で粘ってしまったのがWHAY?劔崎沖でお客様の熱心さでなんとかワラサをゲット・しました。
○ヤリイカ船:出船が介護で遅れるMr.BOo。大変申し訳ありません・今日も濁り潮です。さて潮の流れは城ヶ島東回りではなさそう。で城ヶ島沖へ。今日は昨日の表面水温が22.4度・昨日より2度高いし、潮色が明るいのです。餌はたっぷりある様子。反応をみるのですがなかなかありません・ヤリイカとご対面したのですがもうまったく釣人の手腕のなせる技!!!ですから船長不在みたいな__??これではあかん。動きます。濁り潮で劔崎沖でやりいかが乗ったと・ポイントを探りながら?船の速力がでない。潮が流れ始めている様子。いい感じのポイントに巡りあわせて、ぶっこみ38cmヤリイカも2杯かけ!で反応が今日は浅場です。一流しに3回も乗ってます。いい感じですねえ。同じようなポイントを3回流しながらも反応がちょいと南に。そしてだんだん流れが緩くなり始めて、淀みからの上潮きみ。もっと違う場所にやりいかが居ないかな_????まぐれで乗りましたよ。ここもお客様の手腕のナセル技!チビイカも5点掛け、4点掛けが!!びっくり。後半また下潮の出始めで船団のお仲間に入りましてポツポツと。【今日はおもしろかったです。】のお言葉をいただきました。
☆ワラサ五目船*朝方なぜか城ヶ島沖で粘ってしまったのがWHAY?劔崎沖でお客様の熱心さでなんとかワラサをゲット・しました。
濁り潮は、ムツに優しくヤリイカにも3点掛け!
御所望は真鯛!朝方真鯛ごたいめん。で!4.7kg.
釣りもの | 大きさ | 匹数 | 詳細 |
---|---|---|---|
マダイ | 0.7~4.7kg | 0~3匹 |
【釣り場】城ヶ島沖 53〜63m 【水温】21℃ 【船長】Mr.BOo |
【コメント】
☆本日11号Mr.BOo担当は【内田様仕立真鯛】にて出船・劔崎沖か城ヶ島か?毘沙門で流れなく、城ヶ島沖へ。流れは石廊崎から劔崎灯台方向。崖周りへ。このポイントでGuestさんが先行して顔を。そして、ここから西側へ行ったのですが、この時本命真鯛さんが右舷船尾でヒットして釣れていたそうで、それがあればこの後のことがあったかどうか_徐々に流れが緩くなる様子から西側へ。ぶっ込み二名様同時ヒット!!そりゃぁーお祭りしますよね・うわっか潮があるので船底に張り付きたがるの・・・・ちょいと深場へ。61mでした。いい反応入ってきました。この城ヶ島沖でぶっといワラサ君のポイントへ。右舷船首ヒット!!!竿が曲がりっぱなしです。おおおお。ヒラメ??いや??丁寧なやりとりをみていると。。もしかしたら_ま・だ・い?上がってきました!お約束の船底張り付き!おおおおおおお仲間から歓声が上がりました。重さは4.7kgでした。素晴らしい魚体でしたねえ。Mr.BOoあまり真鯛わかりませんがメスっぽいのですがね。艶があるようた・・・・四名様で船尾一名様が・・・・・Guestはたくさんヒットしました。後半表面水温が下がったのですが、これからの季節この水温が下がった潮に慣れ始めると群れが塊になりますから面白いと思います。
☆本日11号Mr.BOo担当は【内田様仕立真鯛】にて出船・劔崎沖か城ヶ島か?毘沙門で流れなく、城ヶ島沖へ。流れは石廊崎から劔崎灯台方向。崖周りへ。このポイントでGuestさんが先行して顔を。そして、ここから西側へ行ったのですが、この時本命真鯛さんが右舷船尾でヒットして釣れていたそうで、それがあればこの後のことがあったかどうか_徐々に流れが緩くなる様子から西側へ。ぶっ込み二名様同時ヒット!!そりゃぁーお祭りしますよね・うわっか潮があるので船底に張り付きたがるの・・・・ちょいと深場へ。61mでした。いい反応入ってきました。この城ヶ島沖でぶっといワラサ君のポイントへ。右舷船首ヒット!!!竿が曲がりっぱなしです。おおおお。ヒラメ??いや??丁寧なやりとりをみていると。。もしかしたら_ま・だ・い?上がってきました!お約束の船底張り付き!おおおおおおお仲間から歓声が上がりました。重さは4.7kgでした。素晴らしい魚体でしたねえ。Mr.BOoあまり真鯛わかりませんがメスっぽいのですがね。艶があるようた・・・・四名様で船尾一名様が・・・・・Guestはたくさんヒットしました。後半表面水温が下がったのですが、これからの季節この水温が下がった潮に慣れ始めると群れが塊になりますから面白いと思います。
全件数: 17件
10月31日 やりいか船:朝方はまず、三崎港内の西潮の速さにびっくり。潮色明るいのですがね。これはと城ヶ島沖西側へ。潮色は明るめでし深場からサーチ。そこ近くの餌反応は健在。スルメ・やりいか・スルメの3点掛け。スルメ3点掛けもあるのです、元山にもどってさがすのですが、とろっと流れている潮のわりにイカ群れも動いているのか?東へと餌の反応の中を探すのです・・・・・一路昨日の逃したポイントへ。見つかりません・More East!で塊の反応がまだみえず。それでもやりいか2点掛けも。後半の被り色潮の到来時に塊があるのですが、どうにもど真ん中に。・・でもね。145mで中良型やりいかとスルメも。潮の温度が下がってくれるの待ちでしょうか。
・ワラサ五目船:朝方の劔崎沖では付餌を食ってしまう小魚やぐーふーがいる様子。いじられた仕掛けだったのでしょうか?とご本人。見事なコマセワークからのいきなりのヒット!明らかに大物だったようですが・・・・仕掛けのど真ん中で切れてしまった様子です。のち真鯛が。今後に期待です。だってまだイナダもつれはじめますから。